2009年7月30日木曜日

釧路医師会 学術講演会

7月17日 金曜日
 釧路医師会主催 日本医師会生涯教育講座 学術講演会で講演させて頂きました。


 消化器内科以外の先生方もご参加頂きましたので、血小板数から推測するC型肝発癌率を中心に、進行がんの治療に偏らないように配慮させて頂きました。

 進行がんの治療や心臓病の手術など比較的脚光を浴びやすい領域です。しかし本当に大切なことは脚光を浴びることの少ない地元で黙々と患者さんと向かい合っている開業の先生方や地方病院に勤務され、第一線で頑張っている先生方の存在です。我々の領域でも、検診で肝炎を発見して頂き病院と診療所が連携して適切な治療が行われれば発癌を抑止することが出来ますし、肝癌の死亡者数も減らすことが出来ます。難しい心臓の手術も同じです。地道ですが高血圧や糖尿病、高脂血症のコントロールそして禁煙の励行などで病気を未然に防ぐことが本来の姿であり、現場の先生方が真の脚光を浴びるべきと思いました。

 医師不足の波は道東では深刻です。釧路から根室間約120km離れているのですが、1日1往復、根室から釧路まで通院専用バスが出ているそうです。朝、根室を出て2時間以上かけて釧路の3病院(市立、労災、日赤)を回り、夕方、再び2時間かけて根室に帰るそうです。同様に利尻から往復4時間かけてIFN治療を行っている患者さんも少なくないようです。冬の厳しさを考えると想像を絶します。釧路市内でも循環器の先生は市立病院に集まって医師自ら集約したそうです。行政任せにせず、誰が悪いかではなく、住民(患者さん)と医師が、日本のより良い医療のため、真剣に考える時が来たようです。

 早朝のジョギングで、かつて日本一の水揚げ量を誇った港の跡地を走りながら、自分に何が出来るか?考えさせられました。


かつて、水産加工場などで賑わっていた街並も駐車場となった空地が目立ちます。

年輪を刻んだ港のレンガ倉庫

 懇親会の後、釧路川沿いの炉端焼き「鱗」に行きました。炉の炭明かりの前で凛とした和服の女将さんが道東の海の幸、山の幸を焼いてくれました。頑張っている女将さんに元気をもらった気がしました。

 最後になりましたが、座長を務めて頂きました釧路労災病院副院長の宮城島拓人先生には大変お世話になりました。この場を借りまして感謝申し上げます。


帰りの釧路空港にあったふくろうのオブジェ

ふくろうは福老にかけて、豊に年を重ねる、不老長寿のお守りだそうです。
ギリシャ神話にも学芸と知性を司る鳥として縁起が良いとされています。


0 件のコメント: