2012年11月26日月曜日

モンゴル出張 その2

モンゴル出張 2日目

 11月1日 盛りだくさんの1日の始まりです。
朝一番で国立第三病院に向かいました。もう真冬並みの寒さです。朝晩は氷点下になっています。


 病院から見た外の景色です。寒さと乾燥で草木は枯れています。雑草でもいかに草木が大切か思い知らされました。


 これは4人部屋の入口です。この広い空間にベッドが四隅におかれています。医療施設は昭和40年代ってところでしょうか?。病院の大部屋は広すぎても駄目ですね・・寂しいさや冷たさが前面に出てしまいますね。病室の患者さんが不安げに私たちを見ていました・・・


 第3病院の外来超音波検査室です。エコー専門の先生が自分の診察室を持っています。外には多くの患者さんが診察を待っていてごった返しています。佐藤新平先生が検査のアドバイスをしているところです。


  これは、集中治療室の入口です。同じ建物なのに内装が全く異なります。ここだけ近代化されています。なぜ?答えは日本のODA (Official Development Assistance) の資金で建てられたセクションだからです。見にくいけど、自動ドアの左上にJAPANとODAのロゴがあります。


 これが血管造影室。血管造影装置は、オーストラリアのロータリークラブが寄贈したようです。比較的新しい装置でした。朝から晩までフル稼働です。僕らの前は、心臓カテーテル検査と下肢血管造影検査が行われていました。


 さあ、僕らの出番です。術者は佐藤新平先生、モンゴルの先生に助手に入ってもらい治療を開始しました。約1時間で無事に治療成功です。患者さんも痛くなかったと喜んでいました。


 血管造影室にて、スタッフと記念撮影です。「ハイ、チーズ!パシャ」 みんな明るくてよく働くスタッフです。お陰様で無事にミッションを完了することができました。「ありがとう!」

 遅い昼食の後、病院前の診療所にて、腹部超音波検査を駆使した外来診療を行いました。モンゴルでは、肝臓がんが癌の中で最も頻度が高いそうです。次々に患者さんがやってきます。そして、驚くことに次々と肝がんが見つかります。


 写真は、超音波検査を行う佐藤新平先生です。モンゴルの先生たちが、まさに身を乗り出すようにして見学しています。


 写真、左端はJazag先生のお母様です。そして机の上に置いてあるのは、ラジオ波焼灼療法で使う装置です。「肝がん見つけたら、すぐに治療してあげて」って言っているようですね。


 夕方、モンゴル民族音楽を鑑賞することになりました。会場に向かう途中、スターリンのヘッドマークを付けたジーゼル機関車がモニュメントとして保存されていました。旧ソ連と結びつきが強かった時代を今に伝えています。廃車となっても、その意味では、走り続けていますね・・・


 患者さんのご家族の計らいで、モンゴル民族舞踊を鑑賞しました。使っている楽器の起源は中国ですが、モンゴルの文化で育つうちに独特のスタイルで発展していったと思います。中国のそれとは、またちょっと違う音色でした。舞踊は、どちらかというと勇ましい雰囲気の出し物が多かったと思います。


 歌は、遊牧民独特の喉を震わせて発音する、そう、あの音色です。裏声とはまた違う、モンゴルの草原に響き渡るような音色で、完全に僕らを異文化にいざなってくれました。


 帰り際に、舞妓さんとパチリ。記念撮影をさせて頂きました。
この後、現地の方々とお食事会、こう見ると皆、同じ顔でしょ。モンゴル人と日本人はルーツが同じなので良く似ています。



長い一日もやっと終わりを迎えます。続きはまたね。

0 件のコメント: