2014年1月29日水曜日

学生実習 

みなさん、こんにちは。

いかがお過ごしですか?

 今日は、東京大学医学部4年生 (M2) の病院実習でした。

 医学部は6年制です。最初の2年は教養課程で見識を深めて、3年目からの専門課程で基礎医学と臨床医学を4年間みっちり学ぶことになっています。しかし習得する知識や技術が増えてきていることや、医師国家試験の時期が早まった(僕の頃は卒業してから試験、合格発表は5月の連休過ぎ、仕事始めは6月1日でした。)こともあり、教養課程と専門課程の区切りが無くなりつつあります。良い意味での6年一貫教育です。

 大学病院は高度な医療を提供していますが”医学部付属病院”と名前が示すように、学生の指導も重要な使命です。

 大学病院の学生実習は、クリニカル クラークシップ (Clinical Clerkship) というシステムで行われています。これはただ見学するだけではなく、学生が医療チームの一員として実際の診療に参加して、実践的な臨床能力を身に着けさせる”参加型”の実習を目指しています。

 クラーク(Cleark)とは、一般に事務員を意味しますが、もう一つ店員という意味もあります。学生が医師の指導の下で、クラーク(店員=現場の第一線を受け持つ)として、患者さんを受け持ちながら、実際の医療を習得することができます。患者さんにも協力して頂くわけですから、学生も自らの主体性と責任感を持って学ぶことが求められます。

 当院は外部病院実習(半日)の一端を担っていますので、今回は3名の学生さんを担当しました。大学と比較して、病気が進行した患者さんが多いのが当院の特徴です。入院中の患者さんに協力して頂き、腹水や黄疸、浮腫など肝臓に関連する症状の所見の取り方、コミュニケーションの取り方などを短い時間ではありますが、一緒に学んでいます。



 さらに、医療費の問題や過疎地の医療、そして自分が病気になったらどうして欲しいかを、一緒に考えてもらっています。今週は、金曜日にも帝京大学で学生実習を担当します。

 若者たちが自分で考えながら成長する姿をみるのは、とても楽しいです。でも、そういう年齢なっちゃったかなぁって・・・まだまだ、ねっ。

0 件のコメント: